2005-01-01から1年間の記事一覧

日光温泉

今市「そばまつり」 の帰りに、日光温泉。 日光周辺に出かけたときは、「やしおの湯」ではなく、「日光温泉」を愛用。 近所の銭湯といった感じの、こじんまりした日帰り入浴施設です。 4~5人入れば湯船一杯な感じで、洗い場も3~4人分しかありません。 …

今市「そばまつり」

11月6日に今市「そばまつり」へ。 今市で「そばまつり」開催し、NHKそば打ち講座の講師務めた達磨・高橋さん出店し行列できてると11月3日にNHKで放送されていた。 かつての長坂・翁で楽しませてもらった、そばが食べたくて、八ヶ岳から今市に直…

富士見町「八峯苑・鹿の湯」

八ヶ岳の帰りに「八峯苑・鹿の湯」へ。 ホテルの温泉施設を日帰り温泉として開放している。 お客さんかなり入っているが、洗い場も多く混雑感は無い。 大浴場でゆっくり疲れをとったが、他に露天風呂、サウナがあるようだ。 大広間、軽食・土産店もあり、大…

八ヶ岳「編笠山・権現岳」

11月5日(土曜)に八ヶ岳「編笠山・権現岳」へ。 観音平から編笠岳・権現岳を周遊です。 晴天に恵まれ、日焼けするくらい。9月中旬の陽気らしい。 編笠岳頂上で聞いた話によると3日ほど前には積雪とのこと。 北側斜面は少し雪が残り、滑る箇所あり。 変化に…

鹿沼「瓦そば」

今市は、手打そばの会で蕎麦店がたくさんあるが、例弊使街道を通ると鹿沼例弊使物産直売所の隣「瓦そば」に寄ってしまう。 普通盛りで2玉分、大盛りで3玉分有り、ついうっかり注文すると大変なことになる。 野菜天ぷら付きの普通盛り瓦そばで満腹で動けな…

ジャパン・バードフェスティバル2005

我孫子・秋恒例の「ジャパン・バードフェスティバル2005」が開催されます。 11月5日(土曜)9時30分~16時30分・11月6日(日曜)9時30分~15時00分 会場はアビスタ(我孫子駅から徒歩10分)、水の館、鳥の博物館(アビスタから臨時シャトル…

木賊温泉「岩風呂」

桧枝岐「燧の湯」に続き、10月10日には木賊温泉「岩風呂」。 ここは昔ながらの共同浴場で、湯が石底から湧き出ており、とても熱い。 混浴で湯船が2つあるが男女別では無く、熱い湯と、ちょっとさめた湯。 入りたてはしんどいが、浸かってしまえば気にならな…

檜枝岐「燧の湯」

檜枝岐には、幾つか日帰り温泉があるが、源泉は2つらしい。 単純硫黄泉は「燧の湯」だけで、「駒の湯」「アルザ尾瀬の郷」はアルカリ性単純泉。 「燧の湯」では、畳の休憩所は無く待ち合わせ用のベンチのみで、軽食処も無く温泉だけのシンプルな作り。 料金…

越後「平ヶ岳」

10月9日に紅葉狩りに越後「平ヶ岳」。 深田久弥の日本百名山の神髄とも言われる人里離れた奥深い秘境。 歩行時間たっぷりでバテバテだが、つらかっただけにとても良い山。 今度は湿原の花のきれいな時期に訪れてみたい。 データ: 登山口6:07→ゲート6:19→や…

わたらせ・沢入(そうり)「サンレイク草木」国民宿舎「子宝の湯」

わたらせ・沢入(そうり)「サンレイク草木」国民宿舎の「子宝の湯」が\500で日帰り入浴可能。 露天風呂「美人の湯」、漢方薬泉「クマ笹の湯」、竹炭を使った「竹炭の湯」、サウナ完備で、普通の日帰り温泉と変わらない。飲食の持ち込み不可ですが、休憩所有…

佐野ラーメン「万里」

久しぶりに佐野ラーメン。 袈裟丸山の往き復りに、それぞれ楽しみました。 往きは夜9時半を過ぎてしまったので、だめかと思ったら、 「唐沢亭」で、ラーメン515円+大盛り105円=630円 縮れ麺で手打ちのようでした。 ボリュームあって、大盛りはやめといたほ…

足尾山塊「袈裟丸山」

気象予報で東京地方30度を超える予報がでていたので、避難して足尾山塊「袈裟丸山」。 登山口からすぐ稜線に立て、沢筋の涼風、 1878mあるので、ナンテンも実も色付き、少し紅葉も始まってました。 前夜入山するとき林道で鹿が出迎え。鹿の角ほしいなぁ。 折…

巾着田・曼珠沙華

名栗に向かうとき、日高周辺で流れが悪くなり、周りに注意すると巾着田の案内掲示がされている。 「市役所→巾着田臨時バス運行。曼珠沙華開花時期には巾着田周辺は混雑します。」 土地勘がないので巾着田って興味引いてちょっと寄ってみようと思ったが、早朝…

名栗「白谷沢・棒ノ折山」

台風接近で荒れるのが予想されるので、おとなしく。 今回も沢登りコースで、名栗「白谷沢・棒ノ嶺」。 滝とゴルジェを満喫。歩行時間を除いては、初心者でも問題無いコース。 途中から雨になり、登りで誰とも出会わなかったので、今日は独り占めかと思ってい…

いわき・夏井渓谷「背戸峨廊」

今回は、いわき市の夏井渓谷近くの「背戸峨廊」。 想像以上に良いところ。 へつり、徒渉(としょう)、はしご、鎖が適度、中級者向けで満足。 こんな所が近くに有れば、何度でも行きたいのだが…、そうもいかない。 駐車場にはログハウス風のきれいなトイレ有…

三連休・瀬戸峨廊・南月山・権現岳

三連休が近づいてきた。 どこへ行こうか思案中。 暑ければ涼を求めて瀬戸峨廊か、 既に大雪山では紅葉の便りが聞こえてきてるようで、 涼しければ紅葉の偵察で、南月山か権現岳あたりが候補かと思う。

中秋の名月

ここのところ、毎晩と月がきれい。今は半月を過ぎ七、八分。 中秋の名月は、と思うと9月18日(日曜)で、ちょうど満月。 十五夜と呼ぶのもご存じの通りで、旧暦の8月15日のことを言うらしい。 予報によると特に天気の崩れはないようだ。良い、お月見で…

栗ご飯

食欲の秋、今年も栗の季節の訪れ。 先週末の土曜日に早速7&iホールディングスの看板が設置されたヨーカドーで手に入れて、栗ご飯と、さんまの塩焼きで食の秋を満喫。旬は最高です。 農家やってる同僚によると、はしりを外せば価格下落するとのこと。ごも…

水沢うどん

伊香保「二ツ岳」の復りに、水沢うどんが食べたくなった。 往きに開いてなかったビジターセンターに寄り、案内パンフレットを入手。 ②、③、⑤が老舗ですが、最近できた所でも人気ある所ありますよとのことで、「こだわり」に惹かれ選択。 贅沢もできないので…

伊香保「二ツ岳」

先週に引き続き、風穴シリーズ。 伊香保の二ツ岳。 ここも始めて登る山ですが、風穴が随所にあることと、頂上からの展望が利くことで選びました。 結果は、満足半分、失敗半分というところでした。 二ツ岳は、雄岳・雌岳の双耳峰ですが、展望の良い雄岳の頂…

峠の釜飯

峠の釜飯で有名な「おぎのや」でスタンプラリーやってました。 先日、穴場な諏訪の「おぎのや」で知りましたが、諏訪の近くに行くとどうしても「峠の釜飯」食べたくなります。 5店舗あるようですので、時間のある方は是非チャレンジしてください。

NHK「ワイナリーへいらっしゃい」・勝沼「グレイスワイン」

NHK教育で「ワイナリーへいらっしゃい」が始まった。 知ったそもそものきっかけは、NHK総合「甲州ワインを世界の舞台へ」 で活躍している方々の仕事ぶりに惹かれ、「グレイスワイン」を知ったことから。 府中「バッカス・マーケット」さんで「グレイス甲…

野田・ラーメン「もちもちの木」

先日の両神山山行のとき、野田でラーメン「もちもちの木」に寄った。 前から人気のある店だなと思っていたが、夜9時前多少空いていたのでチャレンジ。 やはり予想通りのおいしい店で、煮干し系で濃厚スープにストレート麺、一見マルタイ棒ラーメンのような…

電研・公開・カクレクマノミ(ファイティング・ニモ)

電力中央研究所の公開案内の垂れ幕に気づいた。10月1日(土)10:00~16:00の予定。 未だ行ったことことはないが、なかなか楽しめるらしい。 ファイティング・ニモで知られるカクレクマノミの人口飼育で有名になったが、公開してくれないらしい…

そば職人・達磨・翁

NHK教育を見ていたら、趣味悠々に翁に居た高橋邦弘名人が出演していた。 長坂の翁には何度か通ったことがあるので、とてもなつかしい。 弟子も意思を受け継いで色々な場所で開業しており、同じ風味を楽しむことができるので、きっと蓼科「しもさか」もお弟子…

尾ノ内沢道・両神山

残暑厳しいので、どこか涼感を感じられる所と思って、尾ノ内沢道で両神山へ。 山と渓谷2004/9に掲載され、上級者向きとあるだけに、コースタイム7:30をオーバーし8:00であったし、難路・鎖場多く困難な山行であった。 けれども、目的は達成し、いたるところ…

九郎左衛門 裏・雅山流 香華

「九郎左衛門 裏・雅山流 香華」は、とてもフルーティでおいしいお酒。 山形白布温泉の上品な品揃えの「かもしか」で勧められ、飲んで見たら大当たり。 追加でインターネットショップ「国井酒店」でゲット。暫くは毎晩楽しめそう。

続・針ノ木雪渓・大文字送り火

針ノ木雪渓8/14の帰りは大町温泉。市民浴場(名前は違ったかも?)は内湯のみ500円。 おみやげは、おやき、野沢菜、わさび漬け、味噌。アップルランド・デリシア大町駅前店で購入。なかなか大きいスーパー。 中央高速に乗ると渋滞。しかたなく甲府南で降り…

針ノ木雪渓

夏休みに白馬大雪渓を予定していたが8/11崩落してしまった。調べてみると白馬を含む三大雪渓で大町近くに針ノ木雪渓というのがあることがわかった。 知名度が低いからか、人出も少ないようなので、8/14ここにチャレンジ。 登りは作業道、下りは登山道。 雪渓…

手賀Jazz

夏恒例の手賀Jazz行って来た。 暑っつい中かなりの人出。草の根Jazzも、もう10回目。 いいとこ取りで、海野雅威トリオ~英珠~リーサラスペシャルビッグバンド+ボニージャックス迄。 初めは木陰で聞いてたけど屋台村の発電器が耳障りで、途中からパラソル…